柄の配置やデザインの構想について
まず、総柄で平坦な印象にならないように唐衣(からぎ)、表着(うわぎ)、五衣(いつつぎぬ)などの生地を選定しました。
「上品な華やかさ。でも派手にならない」というご希望もあり、淡い色によるグラデーションに。
「春生まれのお子様にあう桜色が入れば」とのご希望から、姫の「返し襟」と、うっすらラインがみえる唐衣の裏地に淡い桜色を使いました。
そして、表着の裏地をよく見ると、上から下へ、白から紫のグラデーションになっています。
こちらは、着物の八掛を効果的に使いました。
殿には、帯地を利用しました。「下襲の裾」と呼ばれる背の帯ようにながい部分。それと、腰の帯そのもの。明るいベージュと水色が映えるデザイン。そのカラーに寄せて、殿の袴には浅葱色(薄いブルー)に。
柔らかな優しい印象の着物に邪魔せず、若いお殿様らしい雰囲気の色合いがとても良い組み合わせです。
※画像をタップすると写真が拡大します。