「きものひな」
「着物」で作る雛人形

目次

「きものひな」とは
About [kimono hina]

「きものひな」(着物雛)とは
お客様ご自身の着物をつかって仕立て上げる雛人形です。 実際の着物を使って作る雛人形を「ひなのすすめ」では「着物雛」という名前でご案内しています。
着物のいい部分だけを、贅沢に
人間用の着物はとても大きな素材です。 この素材の一番美しい柄の部分を贅沢に使うことが出来ます。 いい部分を何か所も選りすぐって着せ付けすることになります。
これは、雛人形を制作する場合にはありえない事です。
通常は、生地を少しでも無駄にしないように効率よく裁断しなくてはいけないのですが、
たった一対の雛人形のために一着もの着物全部の柄を使えるという事は、デザインの幅や表現力が全く違うという事です。
本当に思いのこもった雛人形になる
雛人形は、女性の厄受人形という役割を持っています。そして、長寿や健康を祈願し祝う役目もあります。 このことから、女の子のあかちゃんに贈ったり、九月九日の重陽の節句にお飾りする文化が続いてきました。

・もしこれが、母親が大切に来ていた着物で作られたのなら。
・孫の雛人形を、おばあちゃんが大事にしていた着物で作れたのなら
・着物を着なくなった母へ、母の着物で雛人形を作って贈ることができたなら。

思いを伝える事が出来る。これが「着物雛」の一番良い所です。
生まれてくる愛しい我が娘のために
日本古来からの雛人形の一番の存在理由です。子供の厄や穢れを身代わりとなって受ける厄受人形。
 子供を思う親・祖父母の思いを、大切な着物を使って表現することで、
「あなたのお雛様は、おばあちゃんの大切な着物でできているのよ。」
とお話することが出来ます。
 お雛様は祖父母・親・孫を結ぶ架け橋になります。
着物の大切さをわかると、そんな大切な着物を使ってくれたという思いが伝わります。
 それが、自分が大切にされているという思いになって、豊かな感情が育まれていきます。
大人になった自身へ
数ある伝統工芸の中において雛人形というのは、多くの工芸技術をさらに集約した物です。
こと京都の雛作りにおいては分業と言い、多くの職人の手をわたってようやく仕上がります。
このような日本の伝統工芸の最たるものを自身の為に作る、自身のために日本の伝統技術が注がれるという体験は、これからの貴方をさらに飛躍させる源になります。

卓越した技能と素材品質のこだわり
Skill and quality

雛人形の熟練の作家である「尊正(たかまさ)」さんが雛人形をつくります。
そしてももう一人、京都の呉服業界において悉皆屋(しっかいや)という仕事をされていた 「山田和廣(やまだかずひろ)さんが着物生地のプロデュースをします。
この、二人のプロフェッショナルによって雛人形を制作しています。
企画・構想 [Producer]
やまだ かずひろ
山田 和廣
※画像はタップすると拡大します。
反物から着物の制作までの工程を細かく管理する、京都の室町で走り回る悉皆屋(しっかいや)を経て参画。
悉皆屋とは、室町で生まれた特殊な職種であり、また、細かな分業制の京都の仕事において必要不可欠な職種です。
呉服業界の「ことごとく(悉く)、みな(皆)」という意味そのままの職種です。
白生地から着物になるまでの工程の全てを細かく管理し、工程ごとの各職人・工房と 呉服屋との往来を繰り返していくことによって、「生地の品質」と「職人の能力」の緻密な管理能力が磨かれます。
悉皆屋の目は、どのような着物でも、その生地の良さや風合いを大切にしそれを生かすための構想をします。
着物雛では、雛人形の唐衣と表着の2枚をお客様の着物を使いますが、それ以外の生地は全てたちばな彌で用意します。 単、五衣、表着、唐衣と裳、などの全ての素材は全て丹後の正絹地である一越縮緬を使った生地で作ります。 そして着物の柄のどの部分を人形のどこにもってくるかというような、経験と知識とアイデアが重要な「構想」を練ります。 この仕事によって着物雛を美しく仕立てる設計図が出来上がります。
素材の選定にも妥協がありません。「悉皆屋(しっかいや)」をされてきた山田さんが生地の扱いを行っているからです。 呉服業界で培われた山田さんの目は、生地一つとっても高いレベルの物を常に用意します。

たとえば、「正絹」とうたっている雛人形は、通常「唐衣(からぎ)」という部分と「表着(うわぎ)」には柄がはいるため「正絹」を使いますが、
その下の「五衣(いつつぎぬ)」や「単(ひとえ)」、「裳(も)」に関しては見える部分が少なく、
触ったりすることも少ないため化繊(レーヨンやポリエステル等)を使います。
これはごくごく一般的な雛人形の素材の選定方法です。
もちろんこの部分にも妥協はありません。
むしろこの部分であっても、雛人形の印象を決める重要な部分であるという意識から、全ての部分において「正絹」を使います。

五衣(いつつぎぬ)には、丹後ちりめんの正絹(一越ちりめん)の白生地を反物から仕入れ、雛人形に合わせて全て染めて用意しています。構想や企画に沿った欲しい色が無ければまた白生地から仕入れ染屋さんへ走ります。
そうやって山のような生地の在庫をもってでも、一つ一つの雛人形に丁寧に色を合わせているのです。
衣装の一番下の「単(ひとえ)」には、着物で使っている正絹の「八掛」を使います。
八掛は滑りが良いことから、雛人形を置いたときに接地面との摩擦を少なくし衣装の損傷を軽減する効果があります。
そして「裳(も)」には、着物で使っている正絹の「紗(しゃ)」を使っています。この適度な透け感のある生地によって、雛人形の後ろの見え方が上品に綺麗に見えてきます。
また殿・姫の帯には、着物の正絹の「帯留め」を使います。星の数ほどある帯留めのデザインから、一つ一つの雛人形に合うデザインを選びとって世界に一つだけの雛人形に仕立てます。
雛人形着付師 [Craftman]
たかまさ
尊正
※画像はタップすると拡大します。
様々な職人から仕上がった部品や素材を、悉皆屋の山田さんが作った設計図をもとに、 「雛人形」を作り上げる事が尊正さんの仕事です。
尊正は、京都の雛人形の老舗にて長年着付師として研鑽を積んだのちに独立しました。
そのため、着付師としての技術・経験は十二分に備えつつも、その後さらに美しさを追求した現在の形になりました。
尊正の着せ付けは、他の作家とは違い、素材の風合いを最大限に活かした柔らかさがあります。 仕立てられた雛人形は、体のラインやボリューム、衣装のしなり具合などが均整のとれたしなやかな作りとなります。 柔らかい感触を持たせながらも正確な対比のバランスが表現されている、これが尊正の持ち味です。
どの作家とも違う、素材の良さを引きだして豊かに表現する技術こそが尊正の本質です。
尊正の制作した雛人形の写真をご覧ください。
この雛人形の前後・左右の着物や体幹のバランス、
しなやかで流れるような衣装の膨らみをみて、美しいと感じない人がいるでしょうか。
たちばな彌・尊正の着せ付けは、他の作家とは違い、素材の風合いを最大限に活かした柔らかさがあります。 仕立てられた雛人形は、体のラインやボリューム、衣装のしなり具合などが均整のとれたしなやかな作りとなります。 柔らかい感触を持たせながらも正確な対比のバランスが表現されている、これが尊正の持ち味です。 どの作家とも違う、素材の良さを引きだして豊かに表現する技術こそが尊正の本質です。

尊正の着せ付けのコンセプトは、「風合い」です。
着物の持つ風合いを損なうことなく、場合によってはさらに引き立てて表現すること。
この「風合い」とは、
「雛人形が、着物の質感・感触・雰囲気を損なわずに着衣している」
という表現が近いと思います。
視覚で、着物の艶やかな表面や、柔らかな膨らみ、自然なシワ等を見ることで、「風合い」を感じます。 そして思わず触って見たくなる、触ってしまうお雛様。
それこそが、人形師 尊正の作る雛人形なのです。
この技能・技術が人形師・人形作家の本質的な価値になります。

なので本来は、作る人間が同じ人・同じ技術である以上は、衣装が正絹であっても化繊であっても価値や価格は同じものになるのです。

「きものひな」の制作実例
Past Work

 こちらは、実際の制作事例の一つとなります。一枚の着物から、様々な部分を裁断して一組の雛人形をつくります。 着物の良い部分のみを贅沢に使用したことで本当の意味において世界に一つだけの雛人形になりました。

全体的に鹿の子絞りが施され、アクセントの金駒刺繍やグラデーションが美しく染められた着物です。

ベースが濃い青の部分には、気品良く金駒刺繍の花模様が刺されています。

色の薄い部分には、うっすらと地紋も浮き上がり、暈しとグラデーションが柔らかな印象を感じます。

濃い青と金駒刺繍の力強さと表現力は、お殿様の衣装にぴったりです。

薄いグラデーションの柔らかな部分はお姫様にぴったりです。金駒刺繍もお殿様とは違った印象です。

着物の柄は雛人形には大きすぎるため、金駒刺繍の花全体を見ることはできませんが、花をイメージしやすい配置が構想されています。

「襲ね(かさね)」や「単(ひとえ)」や、裏地など表にはあまり目立たないたくさんの部品は全て正絹でそろえ、着物が引き立つような色合わせをしています。

「紗」の裳袴を持ち上げると、姫の表着(うわぎ)に大輪の花を部分を持ってきています。見えない所のお洒落は日本らしい感覚です。

お雛様の大きさは以下の図をご確認ください。
お殿様…幅約27cm 奥行が約26cm(裾という後ろの長い部分を含む) 高さが約17cm(烏帽子をかぶらない状)
※手作り品ですので、作る人形によって多少の個体差があります。
お姫様…幅約36cm 奥行が約33cm 高さが約16cm
※幅や奥行など、全て最大寸法の位置で図っています。
※手作り品ですので、作る人形によって多少の個体差があります。

付属品、購入者特典など
Purchase benefits

標準付属品について
高品位親王小道具
お雛様の小道具が付属します。また、この小道具の付け方などの解説書も同封しております。
お殿様のもつ「笏(しゃく)」は一般的な白木ではなく「花梨」をつかい冠紐にも房付きの物、姫の檜扇は開閉可能な手描きの物など、通常よりも高品位の物をご用意しました。
日本人形協会選定の毛バタキセット
お掃除がしやすい毛バタキセットは、日本人形協会で制作したオフィシャルの物を付属しています。
購入者特典について
WEBアルバム
※こちらはお客様に掲載を了承いただいたサンプルとなります。
購入者専用のWEBアルバムページを作成いたします。スマホやパソコンでいつでもどこでも閲覧可能ですので、お気に入りに登録して家族やご友人に共有することができます。
また、画像もダウンロード可能ですので、年賀状やお手紙や、InstagramやFacebookなどSNSでもご自由にお使いください。
ただし、「ひなのすすめ」のサイト上にて個人が特定出来ない状態で公開することをご了承ください。
フォトブック
※こちらの画像はお客様からお借りしたサンプルとなります。
裁断前の着物や出来上がった雛人形のフォトブック(写真集)制作し、お届けさせていただきます。
その他、購入者様のご希望がございましたら、すでにお持ちの家族写真や子供の写真、ご自身の思い出の写真などを頂きフォトブックに差し込む事ができます。
例1)着物の持ち主であるおばあちゃんの写真をフォトブックに入れたいので、おばあちゃんの写真を送っていただく。
例2)娘のお雛様にするので、お雛様を届けてもらって娘と御節句のお祝い写真を撮影してから、その写真をフォトブックに入れる。
などなど、なんなりとご相談ください。
フォトブック用にお預かりした写真や画像データはインターネット上には一切公開しません。フォトブック作成のみに使用し、フォトブックと一緒に返却いたします。

オプションについて
Optional menu

[着物の送り方]について
お雛様にしたい着物を当店へ送っていただく際、着払いで送っていただいてもかまいませんが、 お客様にて送料を負担していただく場合は、商品金額から3000円を値引きさせていただきます。
その場合は、[着物の送り方]の項目で「元払いにする」を選択ください。
※送料支払いのお手間を頂く分、多めに御値引させて頂いております。
国産 雛人形専用 桐箱
人形を入れる桐箱は、国産の物をご用意しました。厚い作りの二重構造のインロー式で、気密性が高く湿度や害虫からしっかりとお雛様を守ってくれます。
※国産桐箱は着物雛ご購入者のみの特別価格にて提供しています。後から必要になった場合や、別途購入したい場合は同様の価格では販売出来ません事をご理解ください。
ただし、現代は昔に比べ住環境が大幅に改善しているため、一般的な市販の雛人形は「紙箱」が標準となっておりますので湿度の気にならない地域や建物にお住まいの方は紙箱でも十分と思われます。
[お顔]について
お顔は2タイプ選択できます。全国的に人気の高い2タイプをご用意いたしました。
タップで画像が拡大します。
[ タイプ:TN39 ]
  • [ タイプ:MS101Premium ]
  • [MS101premium]のタイプは価格が上がりますが製法が大きく異なるわけではありません。
    [TN39(基本)]のタイプは幅広い年齢層の方に人気があり、一般的にも多くの方に選ばれています。

    ご注文前に必ずご確認ください
    Please Note

    商品の特性について
    お客様の着物を裁断することから、キャンセルは出来ませんので、よくご検討の上ご注文ください。
    裁断後の着物について
    返却が可能な分に関しましては全て返却いたします。裁断箇所や裁断方法によってどうしても返却が難しい部分もありますのでご了承ください。
    裁断作業前のキャンセルにつきまして
    着物の裁断前であればキャンセルは可能です。その場合、裁断前までにかかった諸経費を差し引いてご返金させていただきます。
    ※着物を着払いの場合の送料、職人さんへ着物を発送する経費、裁断前の構想作業や部材の手配にかかる費用等、その状況によってご返金出来る金額は変わりますが、おおむね商品代金の10%前後の費用になる場合が多いです。
    着物の状態につきまして
    変色や虫食いがありましても、その部分をなるべく避けて制作することは可能ですが、その範囲が広範囲になる場合は一度ご相談させていただきます。
    注文前のご相談につきまして
    ご注文前にご不明な点やご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。メールやLINE以外にもビデオ通話などでご対応させていただいております。
    制作後のご相談につきまして
    制作・納品後につきましても変わらずご不明な点などお気軽にご相談ください。

    よくあるお問い合わせ
    Frequently Asked Questions

    Q,
    着物をどうやって送ればいいですか?
    A,
    着物は簡単にたたんでいただいて、着払いで当店へ発送いただけます。また、お客様にて発送費用をご負担いただける場合は、お値段が3,000円お求め安くなります。 発送費用は通常1,000円もかかりませんので、元払いで発送いただけますと多少お得になります。※購入時に選択できます。
    たたみ方や発送時の梱包方法は簡単でよいのですが、参考の動画にてご案内を予定しております。
    Q,
    制作前に着物のクリーニングはしてもらえますか?
    A,
    基本的にはクリーニングや染み抜きなどはしておりません。ただし、ご希望の場合はさせていただきますのでお気軽にご相談ください。※実物の状態を確認後に別途お見積りとなります。
    Q,
    着物は化繊(レーヨン、ポリエステル)やウールでも良いですか?
    A,
    問題ありません。どのような素材でも、風合い良く仕立てる事ができます。
    Q,
    着物を2枚使って、お殿様とお姫様で違う着物で作ることはできますか?
    A,
    可能です。男性と女性で着物が違う事は当然なので、そのようにされる方もいらっしゃいます。そして費用も変わりませんので、着物に余裕がある方はぜひそのようにされるとよいでしょう。
    Q,
    着物の柄で、「ここを使ってほしい」という部分があります。その柄を出した雛人形を作ることはできますか?
    A,
    可能です。ただし、人間の着る着物ですので、雛人形の着物の大きさよりも大きい柄の場合が多いことから、しっかりと希望をお伺いして希望の形になるよう相談をいたします。
    Q,
    雛人形の実際の大きさはどれくらいですか?
    A,
    お殿様は、高さ16cm [烏帽子を含まず]、幅27cm、奥行20cm(裾を含むと26cm)
    お姫様は、高さ12cm [櫛(くし)・釵子(さいし)を含む]、幅36cm、奥行36cm
    となりますが、個体差が若干あります。
    Q,
    何かサービス品はありますか?
    A,
    お掃除用の毛バタキ・手袋・布巾セットと、どこにでもすぐに飾っていただけるように敷布が付属します。
    また、着物雛購入者特典といたしまして、裁断前の着物の写真と裁断後制作した雛人形の写真でつくる「フォトブック」を制作いたします。 加えまして、WEB上でご覧いただけます「WEBアルバム」を注文者様専用URLにて制作いたします。 スマートフォンがあればいつでも着物や雛人形の写真がご覧いただけ、写真データのダウンロードも可能です。

    ご注文の流れ
    How to order

    1,
    まずは、お気軽に相談・お問い合わせをしてください
    ネットからのご注文・ご依頼にご不安のある方もいらっしゃると思います。ぜひ、お気軽にご連絡ください。 制作の流れや期間、お届けの目安なども詳しくお伝えいたします。
    ※もちろん、ネットにてご注文後にご相談やお問い合わせをいただいてもかまいません。
    こちらのアイコンをクリックするとお問い合わせができます。
    2,
    オンラインショップより「着物雛の制作」商品を購入ください。
    ネットショップからご注文が可能です。また、お電話でのご注文も可能です。その場合はお振込み等をご案内いたします。 購入後に「ひなのすすめ」からご連絡のメールが届きます。着物の送り先や、送り方などを詳しくご説明いたします。
    こちらのアイコンをクリックすると商品ページへ移動します。
    3,
    「着物」をお送りください。
    大切な着物を「ひなのすすめ」まで発送ください。発送に際しましてご注意することなども、わかりやすくご案内いたします。
    ※それほど注意する点はございません。
    こちらのアイコンをクリックすると集荷のご案内ページに移動します
    4,
    着物が到着後、確認・撮影をいたします。
    当工房で着物の確認や撮影をいたします。その後、構想・企画を練っていきます。 ※ここからは、制作作業にはいりますので、お客様のお手を煩わせることはございません。
    着物の確認、撮影は、到着後2~3日かけて行います。
    5,
    雛人形の制作をします。
    具体的な作業内容として
    1,構想(柄出し・構図決め・生地の色決め)、
    2,部材の仕入れ・確保
    3,着物の裁断、生地の裁断と裏張等の加工
    4,着せ付け、頭付け
    等をしていきます。
    通常、これらの作業は一ヶ月半~二ヶ月かけて行います。
    6,
    検品・撮影を行います。
    完成後の検品と撮影を行います。
    検品時に撮影を行うことで、より細かい部分の確認ができ、手直しを職人に依頼する事がしやすくなります。
    また、写真はサービス品のフォトブックにも使わせていただきます。
    通常、これらの作業は二~三日かけて行います。
    7,
    お客様のもとへお届けいたします。
    完成後、お届け希望日時をお伺いのご連絡をいたします。メールでの連絡となりますのでお見逃しないようご注意ください。
    確認後に、当店から発送いたします。発送はクロネコヤマトでの発送となります。
    お届けまでしばらくおまちください。
    ※WEBアルバムとフォトブックは制作完了後のお届けとなります。雛人形が届いてから大体2週間ほどお時間を頂いております。
    出荷してからお届けまではクロネコヤマト宅急便で二~三日となります。

    ご注文はこちらから
    Click here for order page

    当店のWEBショップからご注文が出来ます。
    こちらのページからご覧ください。

    お問い合わせ
    Contact

    気軽にお電話にてご相談ができます。
    ※迷惑電話等の防止のため、留守番電話になる場合があります。必ず折り返しをいたしますので、伝言をお願いいたします。
    TEL: 050-3692-2283
    こちらをタップして頂いてもお電話ができます。
    また、下記のフォームからもお問い合わせが出来ます。 返信用のメールアドレスの入力間違いにお気を付けください。
    1~2日営業日以内に当店からの返事が無い場合は、再度お問い合わせください。
    ご用件
    お名前 ※必須
    電話番号 (半角)
    メールアドレス(半角) ※必須
    性別
    サイトを知ったきっかけ
    お問い合わせ内容