上巳の節句 桃の節句

雛人形の選び方 (1) [はじめに]

今年も雛人形のシーズンが始まります。

今時分から、たくさんの専門店が各店の特徴をこらして展示をはじめます。

インターネット上でも沢山の情報が溢れてきます。
そこで、これからの話題を、[雛人形の選び方]と題して、様々な視点からの見方を紹介したいと思います。

いくつかの視点から順を追って見ていこうとおもいますが、どの段階でも、これだとおもえる雛人形に出会えたら購入すべきだと思います。

昨今の選び方では多くの方がまずは、
大きさで選ぶと思います。
そして、次に顔、もしくは衣装のデザインをみる。
そのあとに、着せ付けや作家という目線がでてくる。
それと同じくして、一般的なお店においては屏風やお道具などのセット内容をみるかとおもいます。

本当はそれぞれなんでも販売員に聞くのが良いと思いますが、あまり店員さんの接客を受けるのが苦手な方もいるでしょう。

ですから、私の知る範囲において、なるべく偏見の無いように書いていきたいと思います。

お品書きは

1)はじめに

https://hinano-susume.com/blog/select-hinadoll/

2)大きさの違いを見る

https://hinano-susume.com/blog/select_hinadoll_saize/

3)顔の違いを見る

https://hinano-susume.com/blog/hina-face/

4)衣装の違いを見る

https://hinano-susume.com/blog/hina-kimono/
https://hinano-susume.com/blog/hina-kimono-02/
https://hinano-susume.com/blog/hina-kimono-03/

5)作家、着せつけの違いを見る

https://hinano-susume.com/blog/select-hina-craftman/
https://hinano-susume.com/blog/hina-select-craftman-02/

6)屏風などのセットを見る

https://hinano-susume.com/blog/select-hinaset-byoubu/
https://hinano-susume.com/blog/select-hinaset-stand/

7)価格を見る

としたいと思います。
価格を最後にした理由は、それ以外の内容を知ると価格の理由が見えてくるからです。

それでは次回から一つ一つ書いていきます。