上巳の節句 桃の節句

雛人形の装具について <華やかに豪華にする>

雛人形といえばお人形以外にもたくさんのお道具が並んでいるものを想像しますね。
一見すると同じように見えるこのお道具にも、様々なカテゴリがありそれぞれに専門職がいる深い世界になっているのです。
雛人形の装具は以下のカテゴリに分けられます。

屏風カテゴリ

ここには、昔ながらの蛇腹になった屏風から、一枚の絵の板のような衝立タイプのものまでが含まれます。
昔は金の六枚の屏風が二つで1セット(六曲一双といいます)のものが多かったのですが、最近では二曲や三曲、四曲屏風などといったタイプや、板状の衝立、LEDライトを仕込むといった作りの種類が増えたり、
金箔屏風や手描きの絵、唐紙や、和紙、用紙、住宅用壁紙など、さまざまな素材が使われています。

雪洞カテゴリ

「灯りをつけましょぼんぼりに」の雪洞です。
雪洞をつけることがなにかの意味や由来を持っているという話は聞いたことがありませんが、実際、夜の帳にほのかな雪洞の灯りは情緒があります。
雛人形のセットの中においては当たり前にあるお道具です。
雪洞の丸い火袋も、紙・絹・ワーロンシートなどの素材があり、さらにプリント柄や手描き柄などがあります。
支柱にあたる柄(え)の部分も木、プラスチック、竹、スチールなど種類があります。
そして灯りの部分もコード式、コードレスタイプ、とありさらに、豆電球タイプ、LEDタイプ、特殊球タイプなどあります。
それぞれメリットデメリットもありますが、総じて生活家電ではないこともあり雪洞の灯りを何十年も点ける方はいません。
つかなくなったからといって修理するかたや買い替える方もあまりいらっしゃらないことから、
ケースタイプやセット品の雪洞には超低コスト海外製雪洞が使われます。

花飾りカテゴリ

「左近の桜、右近の橘」ですね。
雛人形は向かって右に桜、左に橘を飾ります。これは、京都の紫宸殿の様子を模したものと言われています。
人形業界ではこれを「花」といいます。
花は、桜橘が一般的でしたが、近年はさまざまなものが見られます。たとえば紅白の梅や左右ともに桜のもの、はたまた創作のものなど花の種類もいくつか見られます。
また、種類ではなく素材としても、木、紙、土や砂、繭玉をつかったもの、化学繊維等です。
そして多くのメーカーが、花づくりは割に合わないといいます。とくに花びらを一つ一つ作る作業がなかなか過酷とのこと。今度、作業を録画してみたいと思います。

前飾りカテゴリ

菱餅や丸餅に代表される雛人形のこれらのお道具は人形業界では「前飾り」と呼びます。
この前飾りについては、本当に種類が多く個性的な作品が増えてきました。あまりにも種類が多くなるため、来年になったらもう廃盤ということも多く、メーカーさんもどんどん新しいものを作っているようです。
たしかに、ほかのカテゴリの道具と違って、日本の昔の生活道具の歴史を紐解いていくと様々なものが商品化できそうです。ただ、それが流行るかどうか、小売店が好んで仕入れるかどうか、消費者が選ぶかどうかということはまた別の問題です。

前飾りは定番品として、三宝、菱餅、高杯、丸餅、重箱、牛車、御所車、行器(ほかい)、貝桶(かいおけ)などがありますが、最近では、反物や巻物、花瓶(のようなもの?)、文箱、お菓子や和菓子、小さい箪笥、金杯、などなど枚挙にいとまがありません。
そして、素材ですが、やはり木、プラスチック、紙などのほか近年では樹脂粘土、レジンなど、小物制作の材料になるものから、指輪やイヤリングなども使われるようになっており、雛人形の見どころの一つとなっています。

飾り台カテゴリ

雛人形は赤い毛氈がよく似合います。とよく聞きます。
本当にそうでしょうか。私の生まれは、雛人形がそれほど盛んな地域ではなかったため、あまり雛人形を見た記憶がなく、赤い毛氈に飾っているからと言って雛人形らしいという感覚を持つことはありません。そして、世の中の雛人形を見ると、艶のある黒い板や、畳の台、装飾された箱など様々な物の上に雛人形が飾られています。

昨今の雛人形は、赤い毛氈ではなくいろいろな台、業界的には「飾り台」というものの上に飾られます。赤い毛氈はというと、ほとんどのお店がサービスで付属するような仕組みになっています。赤い毛氈の上に、この「飾り台」を置いて、その上に雛人形を飾り付けするということです。

この飾り台、一枚の板のように見えて様々な物があるのです。
黒い艶を出し厚めに作って重厚さを出すものや、艶消しブラック塗装で薄く作ってモダンな印象とするもの、濃茶や濃紺、赤溜色や金泥色、丸角仕上げや、面取り仕上げ、奥行き浅く飾る場所を抑えたり、畳を張った和なタイプ、
これに加えて近年は、収納箱といって人形やお道具をしまう箱そのもののフタ部分が飾り台になっているタイプなど多種多様なラインナップです。

まとめ

おおまかに一つの雛人形をみるときには、これらのカテゴリを意識しながら見ていくと、その雛人形がコンセプトを持ってセッティングされているか、それともありあまりの商品を組み合わせて統一感もいまいちでセッティングされているのかなど、見え方が変わってきて雛人形選びが楽しくなることでしょう。

ひと昔前のデザインでふるくから変わらない野暮ったいお道具ではなく、消費者がより飾りやすく快適にお節句を楽しめるような工夫がされているお道具をしっかり見極め、毎年のお節句が楽しくなるような商品選びをしましょう。