上巳の節句 桃の節句

「重陽の節句」、旧暦の九月九日

重陽の節句は菊の節句ともいい、秋に催される文化的な行事の一つです。

重陽の節句は旧暦の9月9日とされています。
つまり、現在の暦(新暦・グレゴリオ暦)では令和4年の場合、10月4日となります。

節句には「五節句」という種類があります。

    1. 1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
    2. 3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
    3. 5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
    4. 7月7日・・・七夕の節句(笹竹の節句)
    5. 9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)

といった奇数が重なる時期を節目と考えた文化がありますが、今回は重陽の節句についてご案内したいと思います。

重陽の節句・日本人形協会の解釈

9月9日の重陽の節句の起源は、他の節句同様中国にさかのぼることができます。
中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。
中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。
中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる・・そのような重陽節(重陽の節句)における菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ季節の行事の中へと定着していったのです。
日本人形協会「重陽の節句 大人の雛祭り のちの雛」より

といった記載があります。
上記のサイトを訪問すれば、重陽の節句についての大体の認識が得られると思いますが、補足すると
平安時代から行われていたこの行事は、長寿・無病息災を願う行事であり旧暦の9月9日に行われてきました。

重陽の節句 に雛人形を飾る「後の雛」

さて、人形が関係しなければこの「重陽の節句」が日本人形協会や私のブログで紹介されることはありません。
どのように雛人形が関わってきたのかを調べてみたいと思います。

この後の雛とは、江戸時代に生まれた風習とされています。
3月3日の桃の節句に飾った雛人形を半年後の9月9日の重陽の節句に飾るという行事になります。

この、秋に飾る理由について私は業界の先輩から教わった内容は、

梅雨や夏、秋雨の時期を経て、押し入れの中で湿気にあてられたままでは人形が痛んでしまう事から、虫干しも兼ねて飾っていたのだ。

ということでした。

そして、桃の節句・子供(女子)の雛祭りとして楽しみ、
この秋には、重陽の節句・大人の雛祭りとして「健康、長寿、厄除け」といった意味を込めて楽しむものとされています。
雛人形は子供も大人も楽しめる文化・風習として受け継がれているのですね。

また、重陽の節句は菊の節句ともいわれております。
菊の花には薬としての力、寿命を延ばす力、不思議な力があるとして古来から親しまれてきました。

時代をさかのぼると宮中行事として「菊見の宴」といった歌を詠む行事であったり菊の花の品評会があったり、菊の朝露で綿を濡らし体を清めるといった被綿(きせわた)などがあります。

上記のほぼすべてが、現代の子供の頃や若い時代には理解できない楽しみ方かもしれません(笑)
健康や厄除けといた言葉や概念もそうですし、菊の花の良さや歌を詠むといった楽しみは年齢を重ねることで磨かれた教養が必要だと思います。

まさに、重陽の節句・後の雛は、大人だけの雛祭りなのだと思います。
自宅に雛人形がある方、今年は10月4日あたりはご自宅でゆっくり過ごせそうな方は、ぜひ雛人形を飾って見てください。

屏風や段、御道具などまで飾らなくても良いです。
お人形さんと、季節の花(菊ですかねやっぱり)を一緒に一凛でも飾ると、涼しい秋の夜長をたのしめると思いますよ。